海辺のホテルで私たちはしっかり寝た。クシャダス滞在二日目の8月1日の観光目的地はギリシア時代からローマ時代まで繁栄した都市、ベルガマ(Bergama)である。
 私はこの都市遺跡が山の上にあり、山の斜面を利用した劇場とギリシア時代の病院があることを知っていた。
 そのほかにアレクサンダー大帝の家臣の建てたペルガモン(Pergamum)
 王国の最後の王アッタロス(Attalus)3世は、ローマ帝国と戦う気力がなく、自分の王国をローマに譲ってしまったことも。
 日本の団体旅行では、大概この遺跡の観光はとばしてしまう。だから、私は今日の旅に期待していた。
   
 私と息子はホテルに迎えに来た小型バスに乗った。今日のガイドは昨日と同じ男性で、貫禄のある人だ。観光客の人数は10人そこそこだ。
 バスが山腹の道路を高速で走っているとき、小さな丘の上に石造りの城砦(じょうさい)を見つけた。またたくさんの人家がある都市のそばを通った。
 ガイドはこの都市は有名な何々だと私たちに説明してくれたのだが、私には聞き取れなかった。
 車は平坦な場所にやって来た。道路の両側はずっと農地だ。
 バスは鉄道と平行に走った。
 ちょうどその時、長さが数両の列車が目に入った。白い車体に赤いドア、車両の屋根部分は青色の、きれいな列車だった。
 列車は駅に停まっているところだった。
 すぐにバスは列車を追い越した。地図で見るとベルガマはクシャダスと2百キロ離れている。しかし外国で車に乗っている感覚は日本にいるときと違う。要した時間は短く思われる。
   
 バスは小さい丘のそばにある農村にやって来た。
 2階建ての絨毯を売る店のそばで、ガイドは私たちを車から降ろした。
 商店の反対側には、えんじ色の石で造られた大きな建物があった。
 アーチ型の窓と、たくさんの正方形の窓がある。
 ガイドは建物の由緒を話してくれたが、私は写真を撮るのに夢中で、聞いてもわからなかった。
 帰国後調べてみると、この建物は2世紀のローマ時代にエジプトのセラピス(Serapis)神とイシス(Isis)神を祭った神殿だった。
 アナトリア地方で最初のブロック建築で、赤い宮殿(The red court 〈Temple of Serapis〉あるいは【Kızıl Avlu 】(クズルアウル))と呼ぶ。この神殿はとても大きいのだが、私たちは時間がなくて、中を観光できず、すぐにバスに乗った。
   
 バスが丘の上のベルガマ遺跡に続く坂道を走って上がっていくとき、ガイドは良く徹る大きな声で遺跡の来歴を説明した。
 話の中にアレキサンダー大帝が出て来た。
 大帝の将軍リシマコス(Lisimachus)、リシマコスの太監(去勢された官僚)のフィレタイロス(Philetairos)、王朝の最後の王アッタロス3世の名前が出て来た。これらの名前は私にはよく分からなかった。そこで私は息子に通訳してやらなかった。
 バスは遺跡の入り口に着いた。
 ガイドは私たちのチケットを買って、私たちは一緒に改札を通った。
 遺跡に続く坂道は舗装されていた。しかし30メートルも行くと、もう道はない。
 その時すでに私たちは、ペルガモンの古代都市の遺跡の上に立っているのだった。
 乾燥した地面の上にあるものは、発掘された石であったり、夏の花であったりした。
   
 まず最初にガイドが説明してくれたのが、この都市の水道の設備だ。
 古代都市にも水道があったと教えてくれた。
 私は息子に通訳したが、ガイドの説明は、水道水はここから42キロも離れたピンドスの山(Pindos)から来るということと、古代人は水道橋を使ったということだったが、と同時にあっちの方に水道橋が見えると言ったのだが、私はその意味が分からなかった。
 ガイドが彼の指で東北の方角の遠い山並を指し示したので、私たちは彼の指し示す風景をただ見ていた。だが水道橋には気がつかなかった。今思い出しても惜しいことをしたなあ!

ペルガモン観光のミニバスは
暫時客拾いに他の場所に立ち寄る。

同じく客待ちのミニバスの中より眺めたロカンタ(気軽に食事できる路上の軽食堂)

車窓から見られた丘の上の遺跡。

果樹園が続くが、不思議と日本のように農家が点在しているのは見かけない。農家はまとまって村に集まっているのだろう。

ハイウェイ沿いの都市

駅に停車している美しい列車を追い抜いていく。

ポーチ(現在は残っていない)に周囲を囲まれた100× 200メートルの前庭からこの写真に写っている神殿のメインの建物に入る。エンタランスの扉は巾7メートル、高さ14メートルの巨大なブロンズでできていた。その敷居は巨大な大理石の一枚岩で7.5×2メートルあった。重量は70トン。内部にはプール、巨大な彫像があったがのちにキリスト教会に改装された。 

赤い神殿(クズルアウル)ともエジプト神殿とも呼ばれている

メインの建物の両側に二つの円筒形の建物がある。これはそのうちの一つである。元来現在残っているメインの建物と一体だったが外壁が崩れて分離した。

クズルアウルの反対に丘がある。ペルガモン王国、後にローマの地方都市になった。

アテネ神の聖域(Sanctuary of Athena )に残る神殿の柱。

観光案内の前で事前説明を行うガイドさん。

王宮跡の構造物。
ベルガマ(現在の地名)が見晴らせる。

アテナの聖域に一本だけ立つ樹木。夏の日差しを避けて人が立っている。西の端の向こうは階段式劇場だがここからは見えない。右手は劇場に下っていく通路脇の構造物。

アテナの聖域の柱。

アテナの聖域から図書館跡の区域に立ち、さらに上のトラヤヌス帝の神殿に向かう。右隅に神殿の白い大理石の鴨居が見えている。

アテナの聖域神殿跡。角度を変えて。

遺跡に色を添える紫の花。

王宮跡地の水場。

王宮跡地の水場、水の出口が石で詰めてある。

王宮跡地から南西のアテナの聖域とベルガマ市街地を望む。

トラヤヌス帝の神殿から
南方向を見下ろす観光客。

トラヤヌスの神殿の地下。

トラヤヌス神殿

トラヤヌス神殿

柱がないために再現を諦めたのだろうか?
長押(なげし)と屋根の一部分。

トラヤヌス神殿

トラヤヌス神殿、
長押(なげし;柱と柱をつなぐ横に長い部材のこと)

トラヤヌス神殿の地下回廊。

神殿地下の廊下の壁面を伝う蔓草。

トラヤヌス神殿の地下回廊。

鉄格子で封鎖されている室内。
レリーフの残骸のようだ。

同じく回廊。

Copyright(c) 2015 トルコ旅行記 All Rights Reserved.